1. TOP
  2. 記事一覧
  3. グルメ
  4. 今だけの濃厚な味わい!フランス仕込みの"ヤギチーズ"体験 佐賀市「シェ・ハイジ」

グルメ

gourmet

2025.07.02

今だけの濃厚な味わい!フランス仕込みの"ヤギチーズ"体験 佐賀市「シェ・ハイジ」

富士町で今が旬!ヤギチーズの魅力を調査せよ!

佐賀市富士町にある「シェ・ハイジ」で、旬の“ヤギチーズ”を調査!日本ではまだ珍しいヤギチーズですが、実は“今”が一番おいしい時期なんです。その秘密を探りに行ってきました。

ヤギのミルクは春から初夏が旬!

ヤギのミルクは、子ヤギが生まれないと出ません。ヤギも人と同じように出産をきっかけに授乳が始まります。特に、栄養豊富なエサが増える春~初夏に出産することが多いため、今はヤギのミルクがたくさん採れる“旬”の時期!

この時期に搾れるミルクは、子ヤギがまだたくさん飲む必要があるため、チーズを作る日のみに絞って採乳。搾りたてのミルクは真っ白でとても綺麗でした。

シェ・ハイジとは?

訪れたのは「シェ・ハイジ」。フランス出身のロジェ・ステファンさんと、奥さまの船津丸有紀さんが営むヤギチーズと焼き菓子のお店です。

ステファンさんはヤギのお世話やミルク搾りなどを担当。チーズづくりは奥さまが手がけています。店内は温もりある落ち着いた雰囲気で、チーズを使った料理や焼き菓子を楽しむことができます。

チーズの旬は“今”だけの特別な味!

実は、ヤギチーズは秋ごろまで楽しめるのですが、6月下旬の今は特に濃厚な味わいに仕上がるタイミング!

ステファンさんいわく、「夏に向かうにつれて、味はあっさりしてくる」そうです。つまり、ヤギチーズは季節によって風味が変わる“旬を感じるチーズ”なんです。

チーズ作りの工程も丁寧に

今回見せていただいたのは「シェーブルチーズ」(※シェーブル=フランス語で“ヤギ”)。ヤギミルク100%で作られる贅沢なチーズです。

チーズ作りの流れ
  1. ミルクを30分間低温殺菌し冷却(風味を保つ)
  2. 乳酸菌を投入して発酵を促進
  3. レンネットを加える(ミルクを固める酵素)
  4. 20℃で12時間保温(高温だと別の種類に)
  5. 型に入れて1日水切り⇒2日間塩漬け⇒2日熟成

約5日間の工程を経て完成します。

牛乳チーズとの食べ比べ!

今回は、同じ製法で作られた牛乳の「フレッシュハイジ」(680円)と、ヤギミルクの「シェーブルチーズ」(1,000円)を食べ比べ!

  • フレッシュハイジ:淡い酸味と濃厚なミルキー感。ヨーグルトのような後味。牛乳はミルン牧場のものを使用。
  • シェーブルチーズ:ややハードな食感。塩味と酸味、旨味のバランスが良く、ハーブのような香りも楽しめます。

おすすめの食べ方はこれ!

自家製パンにシェーブルチーズとトマトをのせて、オリーブオイルをひとまわし。シンプルなのに奥深い味わいで、ランチプレートなどで提供されています。

リポーターも「料理と一緒だと本領を発揮しますね」と絶賛!

今後の展望と自然への想い

奥さまの船津丸さんはこう語ってくれました。

「自然の恵みがこれだけあるから、その恵みを上手く取り入れて、いろいろなチーズ作りに挑戦していきたいです」

シェーブルチーズは基本的に塩味と旨味のバランスがよく、クセがあるけれど食べやすいとのこと。6月下旬の今は濃厚な味わい、夏にかけてあっさり風味へと変化していくそうです。

店舗情報
  • 店舗名 : シェ・ハイジ(Chez Heidi)
  • 住所:佐賀市富士町大野468-3
  • 営業日:金曜・土曜・日曜・月曜(11:00〜)
  • 料理は予約制/チーズ・焼き菓子はなくなり次第終了
  • Instagram:@chez.heidi
【2025年6月26日放送 かちかちLIVE こちら かちかち生産課 より】

関連記事

※各記事に掲載している料金やサービスについては、記事を掲載した時点での情報になります。掲載当時から料金やサービスが変更になっている場合がございます。
RECOMMEND