佐賀のニュース
金や個人情報などを騙し取るサイバー犯罪 巧妙な手口を知り "常にセキュリティー意識を"【佐賀県】
2022/03/10 (木) 18:20

スマートフォンの普及が進み誰もが当たり前にインターネットを使うようになったことで新たな犯罪が増えています。
巧妙な手口で、金や個人情報などをだまし取ったり盗んだりする犯罪者に対して私たちができる対策とは。
あと1カ月足らずで4月。進学や就職で新生活が始まる季節です。
そんな春、警察が特に若者へ注意を呼び掛けているのがサイバー犯罪です。
実際に送られてきた、SMS、ショートメッセージには、実在する携帯電話会社の名前があり「利用停止予告」などと記載されています。
しかし、この携帯電話会社ではショートメッセージで料金に関する案内を送ることはありません。
【サイバー犯罪対策課 和田秀敏警部】
「SNSやメールなどで偽サイトに誘導されIDやパスワード、クレジットカード情報などを入力したという相談が増えている。インターネットは子供からお年寄りまで幅広く使われていて一方で、新しいサービスや技術を悪用した犯罪の手口がかなり巧妙化している現状」
【街の声は…】
「ありますね」
「知らないメールがきた」
「開いていない、そのまま消した」
「あります、5件くらい」
「通信販売や郵便物系が多かった」
「初めて来た時にクリックしてしまって、他のサイトに飛んで『あなたの情報を入力してください』となって入力してしまって、次へを押したらIDと出てきて関係ないのになんでだろうと思って"これは危ない"と思い、そこで消した。引っかかったのはそれだけ。それ以降は気を付けて無視している」
県内での過去5年間のいわゆるサイバー犯罪の相談件数は、2018年と2019年にわずかに減少したものの2020年から再び増え始め、2021年はこれまでで最も多い934件の相談が寄せられています。
その中でも特に多いものが「スミッシング詐欺」です。
「スミッシング」とは短いメッセージを送るSMSと、メールをきっかけに口座番号や暗証番号などを盗み出すフィッシング詐欺を結び付けた造語です。
「スミッシング詐欺」は偽のサイトに誘導するために、実在する会社名を使って携帯料金の請求や配送業者の不在通知などをSMSで送ってきます。
送られてきたメッセージに記載されたURLを押すと、偽のサイトが表示されその指示に従ってパスワードなどを入力すると個人情報を抜き取られてしまいます。
実際に県内でもこのスミッシング詐欺が増えていて2021年は176件の相談があったといいます。
「IDやパスワードを使い回していると他のサイトにそのIDやパスワードで入られて不正アクセスの被害にあう」
スミッシング詐欺への対策はまず安易にショートメッセージに書かれたURLを開かないこと。
その上で、ウイルス対策のソフトウェアを導入するなど事前に予防することが必要だということです。
一方で、最近はこんな手口も。
【サイバー犯罪対策課 和田秀敏警部】
「標的型攻撃メール、ウイルス付きのメールが送られてくる手口が今増えている」
「標的型攻撃メール」とは実在する組織や人物になりすまし、企業などにウイルス入りのファイルが添付されたメールを送りつけ、受け取った人にそのファイルを開かせることで感染させる手口です。
警察は「標的型攻撃メール」はつい開いてしまうような文面になっていて、ぱっと見ただけでは判断するのが難しいと話します。
【サイバー犯罪対策課 和田秀敏警部】
「特徴としては、取引先を装ってメールを送ってくるのですごくわかりにくい。ウイルスに感染してしまうとそのパソコンのデータを取られたり取られたデータ、主にメールデータを用いて取引先にメールを送られたりする。取引先にメールが送られてしまうと、またその取引先でもウイルスに感染してしまう可能性がある」
さらに最近ではウイルスのファイルを別のファイルで包むことで、ウイルス対策をくぐり抜けるというより悪質なパターンも確認されています。
不審に思った場合はファイルを開く前に送信元に電話で直接確認することや、添付ファイルを開いてしまったとしても、「コンテンツの有効化」をクリックしないことで被害を防ぐことができるということです。
【サイバー犯罪対策課 和田秀敏警部】
「サイバー犯罪の手口を知らないということが一番危険なので知ってもらうことが大事。サイバー犯罪の手口を知ってもらって常にセキュリティー意識を高めてネットを利用してもらえれば」
|
|
- キーワードから探す
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
「このままだとあなたは容疑者」“大阪府警捜査二課”装った男からウソの電話…約9200万円詐欺被害 東京・武蔵野市
2025/04/25 (金) 21:15 -
担当変更受け職員自ら申告し発覚…市職員共済組合の64歳職員が500万円超を不正引き出し「教育費や車検代に」
2025/04/25 (金) 21:12 -
【分析】「日本からパンダいなくなる?」和歌山の全4頭6月中国に返還決定 上野動物園の双子「シャオシャオとレイレイ」来年2月返還期限も…専門家「ゼロは考えにくい」
2025/04/25 (金) 21:10 -
米内浄水場のシダレザクラ まもなく満開に 5月6日まで一般公開 岩手県盛岡市
2025/04/25 (金) 21:10 -
【快挙】大阪府警の女性警察官が柔道日本一に 本職は要人警護 目標は「ロス五輪」と「刑事」
2025/04/25 (金) 21:02